日本養鰻漁業協同組合連合会(略名:日鰻連)は、国内のウナギ養殖の生産者団体です。

ウナギ養殖の歴史

年表

主な出来事
1879年
(明治12年)
服部倉治郎が東京深川千田新田に2haの養殖池を作ってうなぎの養殖を試みたのが最初とされる
1891年
(明治24年)
原田仙右衛門が静岡県浜名郡新居町(現・湖西市)の7haの池で鰻と鯉を養成する
1896年
(明治29年)
  • 寺田彦太郎が三重県桑名地方の4haの池沼を養殖池とし養鰻を始める
  • 奥村八三郎が愛知県神野新田で養鰻を始める
1897年
(明治30年)
服部倉治郎が静岡県浜名郡舞阪町吹上(現・浜松市西区)の8haの池で養鰻を始める
1898年
(明治31年)
寺田彦太郎が静岡県磐田郡福田町(現・磐田市)の1haの池で養鰻を始める
1942年
(昭和17年)
戦争のため養鰻業が急速に衰退
1947年
(昭和22年)
日本養鰻漁業協同組合連合会(日鰻連)の母体となる「東海三県養鰻組合連合会」を結成
1948年
(昭和23年)
  • 平島農業協同組合(現・東とくしま農業協同組合)設立
  • 養鰻池が復興し始める
1949年
(昭和24年)
浜名湖養魚漁業協同組合設立
1950年
(昭和25年)
中遠養鰻漁業協同組合設立
1962年
(昭和37年)
  • 西三河養殖漁業協同組合(現・一色うなぎ漁業協同組合)設立
  • 大井川養殖漁業協同組合設立
  • 焼津養鰻漁業協同組合設立
1964年
(昭和39年)
  • ウナギの稚魚(シラスウナギ)不漁のため、台湾・韓国・中国よりシラスウナギを試験的に輸入
  • 養鰻用配合飼料が発売される
1965年
(昭和40年)
日本養鰻漁業協同組合連合会設立
1969年
(昭和44年)

一面見渡すかぎりウナギの露地池が拡がっている静岡県吉田町の様子(昭和44年)
(丸榛吉田うなぎ漁協『吉田地域・養鰻八十年史』より)

  • シラスウナギ不漁のため、日鰻連がフランスよりシラスウナギを大量に輸入し、わが国で初めて日本産ウナギ(Anguilla japonica)以外のものが養殖種苗とするために導入される
  • 「エラ腎炎」という病気が大発生したため、生産量が大幅に減少し、大きな痛手を受ける
1971年
(昭和46年)
  • 高知県淡水養殖漁業協同組合設立
  • 魚病発生を防ぐため、加温施設が試験的に始まり普及していく
1972年
(昭和47年)
  • 丸榛吉田うなぎ漁業協同組合設立(榛原養殖漁協と吉田うなぎ漁協が合併)
  • 大隅地区養まん漁業協同組合設立
1973年
(昭和48年)
  • 熊本県養鰻漁業協同組合設立
  • 国内養鰻経営体が最多の3,250軒(農林統計)を記録する
  • オイルショックにより重油、電気、生産諸資材の高騰を招き養鰻経営を困難なものにする
  • 世界で初めて、北海道大学の山本喜一郎先生がウナギの人工孵化に成功
1976年
(昭和51年)
輸出貿易管理令が発令され一匹13g以下のシラスウナギが輸出禁止となる
1979年
(昭和54年)
第二次オイルショックにより重油が暴騰する
1983年
(昭和58年)
愛知県がウナギ生産量全国トップになる
1989年
(平成元年)
国内生産量過去最高の39,704トンとなる
1991年
(平成3年)
東京大学海洋研究所がマリアナ西方海域で、レプトケファルス約1,000尾を採取した
1999年
(平成11年)
  • 日本、中国、台湾の三カ国で、136トンと大量のシラスウナギが池入れされる
  • 生産過剰により秋以降、活鰻相場が1,000円/kgを下回る大暴落となる
2000年
(平成12年)
  • 中国、台湾から13万トン以上のウナギが輸入され、日本の生産量も合わせ16万トンと過去最高の供給量となる
  • 養鰻振興議員懇談会が国に対してセーフガード発動を国に申し入れる
2003年
(平成15年)
独立行政法人水産総合センターが世界で初めてシラスウナギの人工生産成功
2005年
(平成17年)
国内生産量2万トン(農林統計)を割る
2006年
(平成18年)
東京大学海洋研究所が、日本産ウナギの産卵場所をマリアナ諸島沖と特定する
2007年
(平成19年)
  • 6月 ヨーロッパ種ウナギがワシントン条約(CITES)附属書Ⅱに掲載され、取引が規制対象とされる
  • 11月 台湾がシラスウナギを11月1日から翌年3月31日まで輸出禁止とすることを決定
2008年
(平成20年)
  • 4月 焼津養鰻漁業協同組合、大井川養殖漁業協同組合、丸榛吉田うなぎ漁業協同組合、中遠養鰻漁業協同組合が合併し、静岡うなぎ漁業協同組合を設立
  • 6月と8月に行われた、水産庁と(独)水産総合研究センターの調査で、ニホンウナギ4個体、オオウナギ1個体を捕獲
    成熟したニホンウナギ及びウナギ属の海洋での捕獲は世界初の快挙
2009年
(平成21年)
  • 宮崎県養鰻漁業協同組合設立
  • 3月よりワシントン条約に基づくヨーロッパウナギの貿易取引規制が開始
  • 6月に行われた、水産庁と(独)水産総合研究センターの調査で、マリアナ諸島西方の海域においてニホンウナギ8個体(雄4、雌4)、オオウナギ2個体(雄1、雌1)を捕獲
    また、ウナギのプレレプトケファルスを数百個体採集
2010年
(平成22年)
4月 (独)水産総合研究センターは人工的に孵化させたウナギを成魚に育て卵を取り出し、さらに人工孵化させて二代目をつくる「ウナギの完全養殖」に成功したと発表
2011年
(平成23年)
2月 東京大学大気海洋研究所と(独)水産総合研究センターは、2009年5月に世界で初めて天然ウナギの卵31粒を西マリアナ海領南端部で採集したことを明らかにした
2012年
(平成24年)
  • 国内生産量の減少、ウナギ輸入量の減少により4月~5月に成鰻価格が過去最高の5,000円/kgに高騰
  • 6月 養殖業者向け支援やウナギ資源の管理・保護対策等ウナギ緊急対策が定められる
2013年
(平成25年)
  • シラスウナギが4年連続の不漁となり、国内の池入れ数量は過去最低となる
  • 2月 日本の環境省がニホンウナギを絶滅危惧種としてレッドリストに掲載
2014年
(平成26年)
  • 6月 環境保護団体「国際自然保護連合(IUCN)」が、ニホンウナギを絶滅危惧種としてレッドリストに掲載
  • 10月 (一社)全日本持続的養鰻機構 設立
  • 11月 「うなぎ養殖業」の届出制及びシラスウナギの池入れ制限開始
2015年
(平成27年)
6月 「うなぎ養殖業」が、内水面漁業振興法に基づき農林水産大臣の許可を要する指定養殖業に指定され、養殖場ごとにシラスウナギの池入れ数量が制限(ニホンウナギ21.7トン等)
2017年
(平成29年)
2月 シラスウナギの不漁を受け、活鰻相場が再び5,000円/kgを超える
2018年
(平成30年)
7月 水産庁の委託事業「ウナギ種苗の大量生産システムの実証事業」で生産された人工シラスウナギの一部を、民間の養鰻業者に無償で提供し、養殖試験を実施
2022年
(令和4年)
2月 新たに開発した乾燥飼料でニホンウナギ仔魚をシラスウナギまで育成することに成功(同上の水産庁委託事業で水産研究・教育機構ほか)
pagetop